恵方巻きを作っていくよ~(^^)/
酢飯、具材のスタンバイ
①お米を炊いていきましょう!!炊飯器に寿司飯というモードで炊いていきます(^^♪水の量も少し少なめになっているはずなので注意してくださいね(≧▽≦)そのモードがない場合は水の量を10%ほど減らしてくださいね!!後で合わせ酢を加えた時に丁度良い固さになりますよ🙆炊けるまでに他のスタンバイをしていきます(^^♪
②合わせ酢を作っていきます!!今回はゆずポンを少し加え柚子の香りもつけていきます(^^♪材料を合わせて塩と砂糖をしっかり溶かしましょう(≧▽≦)
③赤LINEの具を、カットしていきましょう(^o^)/出来るだけ海苔の幅に合わせて細長くカットして下さい(*´ω`)

④ご飯が炊けたら冷めないうちに酢合わせをして行きます!ご飯が冷めるとデンプンが固まり、酢が浸みこんでいかないので熱いうちに合わせていきましょう!!寿司桶が1番よいのですが家庭に無い方も多いと思います!無ければ広い容器を使ってください(#^.^#)炊けたご飯を広げてしゃもじをつたらせながら合わせ酢を全体にかけていきます(≧▽≦)ボウルは酢が下に溜まりやすく均等に混ざりずらいのでおすすめはしませんんが、上手く混ぜれば問題なく混ぜれますよ🙆

⑤冷める前に、しゃもじで横に切るようにしてまぜていきます(^^♪できれば1分以内が理想ですね(;^ω^)捏ねて混ぜると粘りが出てくるので気を付けてくださいね(*´Д`)

⑥混ざったら、今度は冷まし作業です!薄く広げうちわであおいで冷ましてください!!あおぐことで水分も飛んでいきます(*´▽`*)
⑦人肌まで冷めたら乾かないように濡れ布巾をかぶせておきます(*^^)v

巻いていこう
①巻きすを広げて、海苔は光沢のある面を下側にして短い方を横にしておいてください。。
②海苔の奥の部分を2cmほどあけて酢飯をしゃもじで広げていきましょう!!この際、しゃもじを少し濡らしながら伸ばすとくっつかずに広げることが出来ると思います(*^^)v水をつけるとどんどん水っぽくなりそうなので、僕は椎茸の含め煮の煮汁をしゃもじにつけながら広げましたよ(≧▽≦)因みに1本あたり250gくらいの酢飯の量を乗せました(#^.^#)

③酢飯の中央よりも少し下側に具材を並べていきます。。


④巻きすごと手前から持ち上げて具材を軽く押さえながら巻いていきましょう(^o^)/
⑤右手で巻きすを握り、手前に引きながら左手で奥の巻きすを奥へ引っ張ると、ギュギュっとしっかり巻くことができちゃいます(*^^)v


⑥最後に両手でしっかり押さえておきます。両端を切り落としキレイに整えたら完成でっす(∩´∀`)∩切るときは一回一回包丁をキレイにするとくっつかずにきれいに切れると思います(^^♪



気持ちを込めて盛付けよう(;^ω^)
食べ応えがありそうな太さになりました(≧▽≦)

初の恵方巻に辰🐉くん(9歳)は頑張って口から離さないように食べてました(笑)
本番っぽく2023年の恵方の南南東を向いて家族そろってかぶりつきました(≧▽≦)こういうのも良い思い出になりますね( *´艸`)こういう思い出をたくさん作っていければと思っています(*^^)v
今年の節分は家族みんなで恵方巻を作ってみてはいかがでしょうか(≧▽≦)
🐭シェフのお勧めアイテム🍞-ぱん捏ね機編-🍞
最近使用している飲食店も多いみたいなんですが、家庭でも美味しいパン等の生地が簡単に作れてしまう優れもの!!その名も『パンニーダ』実は🐭も使わせていただいております(≧▽≦)
場所も取らずに手ごねをしているように混ぜてくれるので、空気を良い感じに含めてフワッとした仕上がりになります。メニューを打ち込めるので自分好みの生地が簡単に作れてしまうんです。
家庭で自家製パンを作る方はもちろん、Caféやパン屋さん、ピザ屋さんをオープン予定の方にもおすすめです✨
🐭は一番大きいサイズを購入しましたが、値段も値段ですし粉量600gからなので家庭で使用するなら小さいサイズのパンニーダをお勧めします(;^ω^)
🐭シェフのお勧めアイテム-本格真空包装機-
今回紹介する真空包装機は、ノズルで袋の空気を吸引して真空状態にする家庭用のではなく、庫内の空気全体を吸引することで真空状態にするタイプのものです!!
メリット
真空度が高い・食材の繊維の中の酸素まで抜ける・液体も真空状態に・真空調理や長期保存向き
デメリット
高い・サイズが大きい・定期的にオイル交換(自分で交換可能)
こんなところでしょうか!全てのものに言えることですが、かなりお安い値段で売っている物もありますが問題も多そうな口コミがチラホラ( 一一)
家庭用の真空包装機も使用していますが、少し空気が残ったりとやはり真空度は低めかなと・・・やはり完全に真空できて安全かつ鮮度を落とさずに長期保存ができる真空包装機がいいですよね??
私も使用しています石島商事さんの真空包装機は性能・コスト・信用の三つをクリアーしていてお勧め!!
気になる方は覗いてみてくださいねー!!
真空包装機があれば、保存だけではなくピクルス等の味を染み込ませたい料理や低温調理などにも大活躍しますので料理の幅も広がりますよー(^^)/
最後までお付き合いいただきありがとうございました<(_ _)>
「ねずみとうさぎのだいどころ」在住の料理担当の🐭がおおくりしました(^.^)/~~~

コメント