どーもこんにちは(*^▽^*)
「ねずみとうさぎのだいどころ」在住の料理担当の🐭です
遊びに来てくれてありがとうございます!!
今日は、残ったカレーを使ってカレーパンを作っていきたいと思います(^^♪
カレーが中途半端に残ってしまった時にはお勧めですので是非作ってみてくださいね(^^♪
こちらから美味しいカレーの作り方を見ることが出来るので良かったら覗いてみてね(;^ω^)

カレーパンの材料だよ(8個)
- 強力粉 160g
- 薄力粉 40g
- 塩 3g
- ターメリック 1g
- 卵黄 1個
- 牛乳 120g
- 蜂蜜 20g
- 無塩バター 10g
- ドライイースト 3g
- カレー 320g
- チーズ 40g
- 福神漬け 24g
カレーは、ドロッとなるくらいまで煮詰めてください!!具も大きいと包むのが大変なので、ヘラで潰しながら煮詰めていきましょう。



一度冷まし、使う際には常温にしておきましょう(;^ω^)
福神漬けはエスビーさんのこちらの商品を使わせていただきました!!
スーパーでも購入できますので、使ってみてくださいね!!チューブで使いやすいですよ(;^ω^)
カレーパンの作り方だよ
①赤LINEの材料を合わせて均等に混ぜておきます(*^^)v混ぜたらホームベーカリーに入れておきましょう(^^)/
②黄色ラインの材料を鍋に入れ、弱火で混ぜながら38℃まで温めます(^^)/温度が上がりすぎると卵が固まってしまうので、必ず弱火で混ぜながら温めてくださいね!!心配でしたら湯煎で温めても大丈夫です(#^.^#)


③ホームベーカリーを「パン生地」に設定しスタートさせます。 動かしながら温めた牛乳を加えます。



④まとまってきたら常温に戻した無塩バターを加えて蓋を閉めます。1次発酵までやってくれるので助かりますね( *´艸`)



⑤取り出して、8等分に切り分けます。
⑥指を丸くし、手の内側で円を描くように転がしながら丸く成型していきましょう(;^ω^)この際に手の平に少量の強力粉をつけると成形しやすいですよ(*^^)vクッキングシートを敷いた鉄板に丸めていきます!!





丸めている写真を撮り忘れたので、以前撮った写真を使っています(-“-)
⑦麺棒を使って直径12センチの円になるように伸ばしていきましょう!!くっつきそうでしたら強力粉で打ち粉してくださいね。うまく伸ばすコツは





- 中心から手前に伸ばす
- 中心から奥に伸ばす
- 90℃回転させて中心から手前に伸ばす
- 中心から奥に伸ばす




この作業を繰りかえすと丸く伸びていきますよ🙆乾かないように濡れた布巾をかぶせておきましょう。

⑧生地の中心にカレーを45g乗せます。その上にチーズと福神漬けを乗せていきます。

⑨手前から奥に向かって折り畳み、生地の縁を左から右に向かってつまんでくっつけていきます。なるべく空気が入らないようにしてください。



⓾最後に両手で具に沿っておさえつけていきます。縁の部分を内側に向かって折り曲げてあげると、キレイに仕上がりますよ!!


⑪シートに乗せて濡れた布巾をかぶせて1.5倍の大きさになるまで2次発酵させていきます。今回2種類の包み方をしましたが上にアップした餃子のような包み方が簡単で失敗も少ないかと思います(;^ω^)


⑫霧吹きで軽く濡らし、パン粉を全体につけます。串で何カ所か穴をあけて空気の逃げ道を作ってあげましょう(*^▽^*)



⑬油を180℃に温めて1分揚げたら、ひっくり返して1分半揚げてください。網にあげて完成です(∩´∀`)∩


サックサクの食感と🧀のトロ~リ感が最高に美味しいんです(^^♪
是非作ってみてくださいね(^^♪

🐭シェフのおすすめホームベーカリー&赤外線温度計はこれだ!!
ホームベーカリーはコレで決まり🐭
本格的なパンを焼きたいのであればこちらのパンニーダがお勧めです!!小規模の飲食店さんで使われていることの多いパン捏ね機です。私もサイズは違いますがパンニーダを使用しておりますし、ピザ窯を購入しようと思いピザ窯体験に行った際にもピザ生地はパンニーダで作っていました(≧▽≦)パンにこだわりたい方にはお勧めです(^o^)/
赤外線温度計は必需品🐭
温度を計る際に大活躍しくれる赤外線温度計(≧▽≦)簡単に計れるし汚れないし、僕は低温煮込み料理なども良く作るんですがこれは本当に助かります!!お値段も高くないので料理をする方は是非お勧めのアイテムですね(^^♪
最後までお付き合いいただきありがとうございました<(_ _)>
「ねずみとうさぎのだいどころ」在住の料理担当の🐭がおおくりしました(^.^)/~~~
コメント